~丸メガネの情報が満載!~

丸メガネの情報が満載!

学者・文化人(生年順)

1905(明治38)年~1909(明治42)年


伊藤 整(いとう せい)

1905年1月16日 - 1969年11月15日
評論家、詩人、小説家。本名は整(ひとし)。
日本芸術院会員、日本芸術院賞。北海道松前郡生まれ。
小樽高等商業学校(現小樽商科大学)卒業後、教師を経て上京、東京商科大学(現一橋大学)入学・中退。
20世紀日本文学の重要な文芸評論家の一人。
1954年には「婦人公論」連載エッセイ『女性に関する十二章』がベストセラーとなり、「○○に関する十二章」という書物の出版が相次ぐなど「十二章ブーム」を巻き起こした。
同名の映画(市川崑監督)に本人もナレーション・端役で出演、この年には小説『火の鳥』もベストセラーとなるなど、一躍時の人となり、チャタレイ裁判とともに、伊藤整の名を広く知らしめることになった。
伊藤滋(都市工学、東京大学名誉教授、早稲田大学教授、元慶應義塾大学教授)は長男。
伊藤礼(エッセイスト、元日本大学教授)は次男。
*1950年「チャタレイ婦人の恋人」の翻訳がわいせつ文書に当たるとして有罪となる。
後に(1996年)息子の伊藤礼が完訳版を出版したが、現在に至るまでこの本はわいせつ文書として挑発されていない。

佐藤 義美(さとう よしみ)

1905年1月20日- 1968年12月16日
大分県竹田市出身の童謡作詞家、童話作家、詩人。
代表作の『犬のおまわりさん』は、2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。
他に童謡の代表的な作品に、『月の中』、『ともだちシンフォニー』、『おすもうくまちゃん』、『アイスクリームのうた』などがある。
また、童話集『あるいた雪だるま』は1954年(昭和29年)に第1回産経児童出版文化賞を、『佐藤義美全集』(全6巻)は1975年(昭和50年)に第5回赤い鳥文学賞を受賞している。

  

本庄 陸男(ほんじょう むつお)

1905年2月20日-1939年7月23日
日本の小説家。
北海道石狩郡当別町出身。
小学校の教師として、東京の名門、誠之小学校に勤務していたが、新興教育運動に参加し、下町の学校に自ら望んで転任する。
そこでの経験はのちに「白い壁」という作品として結実した。
彼の作品は、出身の北海道や幼少期を過ごした樺太での生活に取材したもの、東京での教員生活に取材したもの、という大きく分けて二つの系列がある。
彼が作家として評価されるにいたった「白い壁」(1934年)は教員生活に取材したものだが、その後は北海道の歴史に取材したものに力を発揮した。
長編「石狩は懐く」(1938年)や「石狩川」(1939年)によって彼の作品は高く評価されたが、間もなく結核のために死去した。

木村 義雄(きむら よしお)

1905年(明治38年)2月21日 - 1986年(昭和61年)11月17日
将棋棋士。十四世名人。
江戸っ子である下駄屋の職人の子として育ち、幼い頃から囲碁と将棋が強く、大人にも負けなかったという。
浅草の将棋道場で指していたところを関根金次郎に見込まれ、1916年(大正5年)にその門下になる。
1920年(大正9年)には四段にまで昇る。
同年、國民新聞主催で実施された三派花形棋士の三巴戦に関根派を代表して出場。
土居市太郎派の金子金五郎、大崎熊雄派の飯塚勘一郎と戦って優勝を果たす。
1926年(大正15年)の3月、八段に昇る。
22歳の若さでの八段は前例のない快挙であったが、木村はそれでは満足せず、他の先輩格の八段全員を半香の手合いに指し込む快挙をなしとげたという。
その後まもなく指し込み制度は廃止となった。
後に木村はこのことに対して非常に憤ったことを自著において述懐している。
1937年(昭和12年)、将棋大成会成立後も関西で孤塁を守っていた阪田との対戦を周囲の反対を押し切って実現させ、2月5日から11日にかけて京都南禅寺で対戦して勝利する。
同年の12月6日には花田を破り第1期名人戦の勝者となる。
1938年(昭和13年)2月11日に名人就位式を実施する。
長年にわたって将棋界の第一人者として最強を誇り、当時の上位棋士を全て指し込むなど、戦前・戦中の将棋界に名を轟かせ、「常勝将軍」と呼ばれ恐れられ、一般人にも相撲で不敗を誇った双葉山と並んでよく知られていた。
将棋大成会の組織・運営にも辣腕を振るい、段級位の廃止や順位戦の導入を提案するなど将棋界の近代化に尽くした。
将棋の連盟の度重なる分裂にも心を痛め、分裂の原因となっていた、師弟関係・親子関係を排斥するために、新進棋士奨励会を設立した。
戦後、若手棋士たちは木村を倒すために持ち時間の短い将棋に有利な急戦腰掛け銀定跡の研究を行ったという。
しかし木村は、名人失冠後に腰掛け銀の研究に打ち込み、先手必勝の角換わり腰掛け銀定跡(木村定跡)を完成させたという。

松村 春繁

明治38年4月1日 - 昭和45年1月30日
初代全日本断酒連盟会長。
アルコール依存症者の地域精神医療に下司孝麿とともに先駆をつけた
自らも悩まされた酒の害との戦いに終始した松村の人生については、下記のサイトに詳しい。
http://www.dansyu-renmei.or.jp/zendanren/douhyou.html

加藤 楸邨(かとう しゅうそん)

1905年(明治38年)5月26日 - 1993年(平成5年)7月3日
日本の俳人、国文学者。
本名は加藤健雄。妻は俳人の加藤知世子。
埼玉県立粕壁中学校(現・埼玉県立春日部高等学校)の教員時代の同僚の勧めで俳句を始め、水原秋桜子の主宰する『馬酔木』に投句、秋桜子に師事し、馬酔木の同人となる。
のちに俳誌『寒雷』を創刊し主宰となり、1942年(昭和17年)馬酔木を離脱。
1944年歌人の土屋文明らと中国に渡り戦地俳句を詠む。(大本営への協力を疑われ批判された。)
楸邨は「真実感合」を唱え、人の内面心理を詠むことを追求し、中村草田男、石田波郷らと共に人間探求派と呼ばれた。
『寒雷』からは金子兜太、森澄雄、古沢太穂、田川飛旅子、石寒太、今井聖など多様な俳人が育ち「楸邨山脈」と言われた。
1954年-1974年青山学院女子短期大学教授。
1968年(昭和43年)句集『まぼろしの鹿』で第二回蛇笏賞を受賞。
1985年日本芸術院会員。
松尾芭蕉の研究などの功績により紫綬褒章、勲三等瑞宝章叙勲。
1993年従四位を追贈。

松田 解子(まつだ ときこ)

本名:大沼 ハナ
1905年(明治38年)7月18日 - 2004年(平成16年)12月26日
日本の小説家。
秋田県荒川村出身。長男は記録映画作家の大沼鉄郎。
三菱鉱山経営の荒川鉱山に育った彼女は鉱山の過酷な労働条件をみるなかで、社会の矛盾を考えるようになり、上京。
プロレタリア文学運動に参加し、小林多喜二や宮本百合子と知り合う。
戦後、新日本文学会に参加し、その後日本民主主義文学会にいたるまで、民主主義文学運動の代表的な作家として、平和と民主主義のために多面的に活動し、社会の不合理への抗議の意識を晩年までもちつづけた。
女性問題や産児制限の問題に関連した作品や、尾去沢鉱山の事故に取材したルポ、自分の母親の生涯に材をとった長編『おりん口伝』、東京電力の人権侵害賃金差別(思想差別)撤廃の訴訟に取材する『あなたの中のさくらたち』など作品多数。

原 民喜(はら たみき)

1905年(明治38年)11月15日 - 1951年(昭和26年)3月13日
日本の小説家、詩人、俳人。俳号は杞憂。
1905年、広島県広島市幟町に生まれる。
1933年に慶應義塾大学英文科を卒業。
卒論は「Wordsworth論」。
相当の身代金を出し、本牧の女性を自由にしてやり、一ヶ月間同棲をするも、裏切られカルモチン自殺を図るが失敗する。
1942年に船橋市立船橋中学校の嘱託英語講師となる。
1944年妻が糖尿病と肺結核のため死去。
妻との思い出は後に「忘れがたみ」(1946年)などの作品を生んだ。
リルケの「マルテの手記」を読み強い感銘を受けた。
1945年1月、郷里の広島に疎開、8月6日に広島市に原爆が投下され、生家で被爆、幸い便所にいたため一命はとりとめるが家は倒壊し、二晩野宿する。
それ以後被爆との因果関係は不明であるが体調がおもわしくない状態が続く。
原爆投下の惨状をメモした手帳を基に描いた「夏の花」(1947年)は、1948年、第一回水上滝太郎賞を受賞する。
遠藤周作は、「夏の花」を「いくつも書かれた広島原爆を描いた小説の中でも最高のもの」と絶賛している。
1951年3月13日午後11時31分、慢性的な体調不良や厭世観を苦に、国鉄中央線の吉祥寺駅 - 西荻窪駅間で鉄道自殺する。

白井 晟一(しらいせいいち)

1905年 - 1983年11月22日
日本の建築家。
京都出身。
生前からしばし丹下健三と比較され、戦後日本を代表する建築家の1人とされている。
京都高等工芸学校を経てベルリン大学哲学科に留学、ヤスパースらに師事した。
1935年に帰国し、建築設計を始めた。
第二次世界大戦中、秋田に疎開した縁で秋田県内(特に湯沢市)には白井が手がけた建築が多数残されている。
戦後はモダニズム建築全盛の風潮に背を向け、哲学的と称される独自の建築を生み出した。
白井の建築作品を特徴付けているのは、象徴的な形態と光に対する独特の感性である。
白井の作品では合理的な解法という面と、形而上学的な表現という面は分かちがたく両立している。
また、コンクリート造りの内部空間はしばしば「洞窟的」と称される、独特の光の扱いと思考的空間を宿しているが、木造においてはむしろ開放的に明るい。
「空間」を建築創造の主題とする近代主義(モダニズム)建築の主流に迎合せず、むしろそれ以前の部屋単位の組み立てや、陰影や素材によってもたらされる(パースペクティヴ的でない)奥行き感、象徴的な造形、人間の胎内感覚といった要素を重視して別の可能性を切り開いた。

松本 たかし(まつもと たかし)

1906年(明治39年)1月5日 - 1956年(昭和31年)5月11日
日本の俳人。
東京都神田猿楽町出身にて宝生流能役者の家に生まれる。
神奈川県鎌倉市浄明寺に住んでいた事もある。
錦華小学校卒業後、在宅で漢学や国文学を学びながら能の修行に励むも、病身のため能役者を断念。
1922年俳句をはじめ、高浜虚子に師事。
1929年「ホトトギス」の同人となる。
虚子門下では、川端茅舎、中村草田男、芝不器男に並び称された。
平明な言葉で、気品に富む美しい句を残した。
1953年、第5回読売文学賞の詩歌俳句賞を『石魂』で受賞。
弟に能楽師の松本惠雄(人間国宝)。

吉行 エイスケ(よしゆき えいすけ)

本名:栄助
1906年5月10日 - 1940年7月8日
日本のダダイスト詩人、小説家。
アナーキズムに傾倒し、旧制第一岡山中学校(現・県立岡山朝日高校)を4年時に退学し詩作に励む。
その翌年当時まだ学生の吉行あぐりと結婚し、長男吉行淳之介が生まれるが暮らし向きは良くなかった。
上京後、詩人の辻潤、清沢清志、高橋新吉らと交友を通し、『ダダイズム』を発行、1926年『虚無思想』を新居格らと主宰し新興芸術派の旗手と目されるが、1933年には断筆し、1940年に狭心症のため34歳の若さで急死した。
妻の吉行あぐりは美容師で1997年NHK連続テレビ小説「あぐり」のモデルでもある。
長男は小説家の吉行淳之介、長女は女優の吉行和子、次女は詩人の吉行理恵。

坂口 安吾(さかぐち あんご)

1906年(明治39年)10月20日 - 1955年2月17日
日本の小説家、エッセイスト。
本名は炳五(へいご)。
東洋大学文学部印度哲学科卒業。
純文学のみならず、歴史小説、推理小説、文芸エッセイまで、幅広く活動した。
終戦直後に発表した『堕落論』などにより時代の寵児となり、無頼派と呼ばれる作家の一人、その後の多くの作家にも影響を与えた。

  

平川 英夫(ひらかわ ひでお)

1906年-?
熊本県出身の作曲家。
主なヒット曲は別れのタンゴ、恋のマドロス、小島通いの郵便船など。

  

浅沼 喜実(あさぬま よしみ)


画像は、丸メガネ研究会会員が旅先の滋賀県東近江市五個荘金堂町(ごかしょうこんどうちょう)にある近江商人屋敷で発見したもの。

1906年(明治39年)-1985(昭和60年)
1925年(大正14年)1月に、東京帝国大学在学中の梶井基次郎、中谷孝雄、外村茂らが創刊した同人雑誌である『青空』(あおぞら)に 4号から加わる。
鳥取県立鳥取第一中学校(現・鳥取県立鳥取西高等学校)、第三高等学校文科甲類卒。三高劇研究会。 のちに筆名・湖山貢。
ウィキペディアから抜粋

湯川 秀樹(ゆかわ ひでき)

明治40年(1907年)1月23日 - 昭和56年(1981年)9月8日
日本の理論物理学者。
ノーベル物理学賞受賞。
京都大学・大阪大学名誉教授。京都市名誉市民。従二位勲一等。理学博士
中間子論の提唱などで原子核・素粒子物理学の発展に大きな功績をあげ、1949年日本人として初めてのノーベル賞を受賞した。
このニュースは、敗戦・占領下の自信を失っていた国民に大きな力を与えたとされ、フィーバーを巻き起こした。
核兵器廃絶を訴える平和運動にも積極的に携わり、ラッセル=アインシュタイン宣言にマックス・ボルンらと共に共同宣言者として名前を連ねている。
またその一方で、非局所場理論・素領域理論といった革新的かつ野心的な理論を提唱しつづけ、最後まで第一線級の物理学者であり続けた。

折口 春洋(おりくち はるみ)

       
↑写真は「石川県立羽咋高等学校同窓会」HPから
旧姓:藤井
1907年2月28日 - 1945年3月19日
石川県出身の国文学者。
1925年、國學院大學予科に入学し、折口信夫に師事。
折口主宰の短歌結社「鳥船社」に入り、新派短歌を作る。
1928年、同性愛者であった折口と同居開始。
1943年2度目の召集を受け金沢歩兵聯隊に入営。1944年7月硫黄島に着任し、陸軍中尉を拝命。
同じ1944年7月、折口信夫の養子として入籍した。
1945年3月19日、硫黄島にて戦死。
しかし折口信夫は米軍上陸の2月17日を命日と定め、「南島忌」と名づけた。
折口信夫が建てた父子の墓は、羽咋市にある。
墓碑銘には、「もつとも苦しき たゝかひに最苦しみ 死にたる むかしの陸軍中尉 折口春洋 ならびにその 父信夫の墓」 と刻まれている。

安井 郁(やすい かおる)

1907年4月25日 - 1980年3月2日
大阪府出身の国際法学者。平和運動家。
1955年原水爆禁止日本協議会(原水協)の初代理事長に就任、1970年には北朝鮮のチュチェ(主体)思想を研究し、日朝社会科学者連帯委員会の議長に就任した。
法政大学名誉教授、国際法学会幹事長。

【解説】
ブリッジの位置が天地の中央付近の高さにあることや、鼻当てパッドが写真では見えないことからしてこれはおそらく、一山であろう。
この写真が1955年ころに撮られたものであれば、そのころはもうパッドつきのメガネは出回っていたから、愛着があるとか何らかの理由でかなり以前のメガネをそのまま使っているのであろう。(もしかして、枠は親の形見?)
この枠のフレームPD(左右のレンズの中央の間隔)は64mmくらいで、この人のPD(瞳孔間距離)はそれよりも、2~3mm長い。
そうすると、このように瞳孔中心がレンズの中央よりも耳側に寄って、外見的にもいまひとつだし、装用者本人の耳側視野が狭くなって使い勝手も良くない。
昔はフレームPDの広いメガネは無かったので、(いまも丸メガネではフレームPDの広いものは少ない)少しPDの広い人がメガネを掛けるとこんな状態になったのだが、セルの丸メガネでも、本会オリジナルの Akademeia なら、この人がかけても、こんなことにはならなかったであろう。
このサイトの人物史に収録されている大勢の人物の写真を本人のPDとフレームPDとの適合性、という観点で見るのも一つの鑑賞方法である。

須賀田 礒太郎(すがた いそたろう)

1907年11月15日 - 1952年7月5日
日本の作曲家。
神奈川県横浜市生まれ。
病弱のため、1927年に関東学院中等部を退学。
山田耕筰、信時潔、菅原明朗、クラウス・プリングスハイムに師事。
戦前から戦中にかけて活躍した。
1935年に管弦楽曲『日本絵巻』が宮内省のコンクールに入選。
1938年に管弦楽曲『交響的舞曲』が新響第2回法人作品コンクールに入選。
戦時中は栃木県田沼町に疎開し、戦後も同地に留まり肺結核にて死去。

東山 魁夷(ひがしやま かいい)

1908年7月8日 - 1999年5月6日
昭和期を代表する日本画家。
千葉県市川市名誉市民。
約10年の歳月をかけて制作した奈良・唐招提寺御影堂障壁画は畢生の大作となった。
このプロジェクトを手がけたことにより国内での知名度と人気はさらに高まり、国民的日本画家とも称されるようになった。
ドイツ留学中に知ったドイツロマン主義の画家、カスパー・ダーヴィト・フリードリヒを日本に初めて紹介したのも彼である。
また、瀬戸大橋の色を提案したことでも知られる。

【メガネ寸評】
この学生時代の東山氏がかけているのは一山ブリッジの丸メガネである。
この写真が撮られた大正15年は、ノーズパッドがアメリカで発明された1920年からまだ間もない頃なので、我が国にはまだ一山ブリッジしかなかったのであろう。
このメガネの 玉型サイズ(レンズ径)は、40~42mm、鼻幅は18~20mm程度であろう。

越智 弾政(おち ただまさ))

写真と文は「北九州市立文学館」からお借りしました。
1908-1945
詩人。八幡生まれ。
旧制八幡中学を卒業後東洋大学に進む。
詩誌「詩乃家」(神奈川)主催の佐藤惣之助に師事、詩人としての活動を始める。
東京で「詩人倶楽部」を創刊。
卒業後、郷里の小学校、門司高等女学校などで教壇に立つ。
1938(昭和13)年、八幡で岡田武雄と「八幡船[ばはんせん]」創刊、指導的役割を果した。
45年フィリピンで戦死。
詩集『波止場[はとば]での殺意』『玄界灘』など。

小野 忠重(おの ただしげ)

1909年1月19日 - 1990年10月17日
東京都出身の版画家。
版画史や古地図、浮世絵の研究者でもある。
1932年から藤牧義雄らとともに「新版画集団」(その後、造形版画協会に名称変更)を結成。
版画展に多数出品。
東京藝術大学版画研究室の講師や第6、7回東京国際版画ビエンナーレ展諮問委員などをつとめる。
1979年、紫綬褒章を受章。

木谷 實(きたに みのる)

1909年1月25日 - 1975年12月19日
囲碁の棋士。
兵庫県神戸市出身、鈴木為次郎門下、九段。
20世紀の棋士の中でも指折りの存在とされている。

住友 友成(すみとも ともなり)

明治42年(1909年)2月20日 - 平成5年(1993年)6月14日
住友家16代当主として「住友吉左衛門」を襲名した。
アララギ派の歌人でもあり、斎藤茂吉、川田順(住友本社の重役でもあった)とも交流があった。
友成の歌人としての名は「泉幸吉」である。
歌集に『樅木立』(私家版、1973)がある。

  

中島 敦(なかじま あつし)

1909年5月5日 - 1942年12月4日
日本文学の作家。
作家の深田久弥と深い交友を持ち、デビュー作の『山月記』と『文字禍』(発表時の題は二作まとめて『古譚』)、続けて発表された『光と風と夢』などは、彼の推薦による。
気管支喘息のため早逝。
『李陵』他いくつかの作品は没後に発表された。
漢文調の格調高い文体とユーモラスに語る独特の文体を巧みに使い分けている。
『李陵』は無題であったものを深田が命名したもの。

辻野 久憲(つじの ひさのり)

1909年5月28日 - 1937年9月9日
日本の翻訳家、評論家。
京都府舞鶴市生まれ。
第三高等学校から東京帝国大学仏蘭西文学科卒。
『詩・現実』に参加し、1930-1931年に伊藤整・永松定とジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』を翻訳、第一書房『セルパン』編集長、第二次『四季』同人。
その他、『詩と詩論』、『コギト』、『創造』などの雑誌に小論や随筆を寄稿する。
出生後の実家のある兵庫県川辺郡伊丹町(現・伊丹市)に滞在していた最中に胸膜炎を発症し、緊急入院となったが、何度か転院した後病状が悪化し、死去した。28歳没。
生前に交流のあった学者や文人から、その早すぎる死を悔やむ文章が多数発表された。

川島 武宜(かわしま たけよし)

1909年(明治42年)10月17日 - 1992年5月21日
日本の法学者、弁護士。
専門は民法、法社会学。
1979年学士院会員、1991年文化功労者。
岐阜県岐阜市生まれ。
啓蒙的な著作を多く著し、丸山眞男、大塚久雄とともに戦後民主主義、啓蒙主義を代表する論者。
東京帝国大学教授、スタンフォード大学客員教授等を歴任。
東京大学教授退官後は弁護士として活動した。

杉山 寧(すぎやま やすし)

明治42年(1909年)10月20日 - 平成5年(1993年)10月20日
日本画家。
1909年、東京浅草に文房具店を営む杉山卯吉の長男として生まれる。
1928年、東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。
山本丘人、高山辰雄らと「瑠爽画社」(るそうがしゃ)を結成、日本画の革新をめざす運動に積極的に携わった。
卓越した素描力と堅固な構成による、安定感に満ちた静謐な画風が特色である。
1958年、長女瑤子が三島由紀夫と結婚。
三島は瑤子を選んだ理由について「芸術家の娘だから、芸術家に対して何ら幻想を抱いていないこと」を挙げた。
1974年、文化勲章を受章。

松本 清張

1909年12月21日-1992年8月4日
小説家。
本名、清張(きよはる)。
九州福岡県生まれ。
生家が貧しかったために高等小学校卒業後、給仕、版工などの職につく。
1950年、朝日新聞社勤務中に書いた処女作「西郷札」が『週刊朝日』の「百万人の小説」に入選し、1953年に「或る『小倉日記』伝」が第28回芥川賞を受賞。
以後作家活動に専念する。
「自分は作家としてのスタートが遅かったので、残された時間の全てを作家活動に注ぎたい」と語り、広汎なテーマについて質の高い作品を多作した。
1958年に発表した推理小説『点と線』『眼の壁』の2長編はベストセラーとなる。
犯罪の動機を重視した「社会派推理小説」とよばれる作品は「清張ブーム」を引き起こし、推理小説を大衆に開放することに成功した。
ほかの作品に『砂の器』や『Dの複合』、『ゼロの焦点』など。

海外編

↑ PAGE TOP